トルコリラ円、南アランド円、メキシコペソ円、豪ドル円、NZドル円、米ドル円の買いスワップポイントの「先週の平均値」と、「全期間の平均値」を、マネーパートナーズ、GMOクリック証券、FXプライム、ヒロセ通商、SBIFXトレード、セントラル短資にて計測して毎週公開しています。
トルコリラ円のスワップポイント
先週の平均 | 全期間の平均 | |
マネーパートナーズ | 99.00円 | 92.40円 |
GMOクリック証券 | 84.57円 | 99.11円 |
FXプライム | 74.14円 | 97.77円 |
ヒロセ通商 | 93.71円 | 96.60円 |
SBIFX | 92.00円 | 85.42円 |
セントラル短資 | 77.71円 | 90.94円 |
トレイダーズ証券 | 円 | 円 |

トルコの政治的な事件の影響もあったのか、いくつかの通貨ペアはスワップポイントが下落しました。平均で最大スワップなのは、GMOクリック証券で変わらずです。
南アランドのスワップポイント
先週の平均 | 全期間の平均 | |
マネーパートナーズ | 7.86円 | 783円 |
GMOクリック証券 | 13.00円 | 15.63円 |
FXプライム | 9.00円 | 12.26円 |
ヒロセ通商 | 15.00円 | 15.00円 |
SBIFX | 14.00円 | 13.89円 |
セントラル短資 | 8.57円 | 11.77円 |
トレイダーズ証券 | 円 | 円 |

平均最多スワップは今週もGMOクリック証券。ヒロセ通商は固定スワップ15円なので、計測開始時からずっと横ばいです。
メキシコペソのスワップポイント
先週の平均 | 全期間の平均 | |
マネーパートナーズ | 15.00円 | 15.00円 |
GMOクリック証券 | -円 | -円 |
FXプライム | -円 | -円 |
ヒロセ通商 | 0.00円 | 0.00円 |
SBIFX | -円 | -円 |
セントラル短資 | -円 | -円 |
トレイダーズ証券 | 円 | 円 |

こちらはまったく変化なし。
新しい取り扱い会社が増えてほしいものです。
豪ドル円のスワップポイント
先週の平均 | 全期間の平均 | |
マネーパートナーズ | 19.43円 | 18.83円 |
GMOクリック証券 | 42.43円 | 45.03円 |
FXプライム | 32.43円 | 39.74円 |
ヒロセ通商 | 50.00円 | 50.00円 |
SBIFX | 42.57円 | 43.50円 |
セントラル短資 | 35.14円 | 39.26円 |
トレイダーズ証券 | 円 | 円 |

オセアニア系は固定スワップのヒロセ通商が依然として強いです。
NZドル円のスワップポイント
先週の平均 | 全期間の平均 | |
マネーパートナーズ | 19.43円 | 18.97円 |
GMOクリック証券 | 47.29円 | 49.66円 |
FXプライム | 35.86円 | 43.09円 |
ヒロセ通商 | 60.00円 | 60.00円 |
SBIFX | 44.00円 | 43.94円 |
セントラル短資 | 36.00円 | 41.80円 |
トレイダーズ証券 | 円 | 円 |

政策金利に対して、圧倒的に高い60円を維持しているのがヒロセ通商。いつまで続くでしょうか。
米ドル円のスワップポイント
先週の平均 | 全期間の平均 | |
マネーパートナーズ | 10.43円 | 8.86円 |
GMOクリック証券 | 46.14円 | 46.77円 |
FXプライム | 34.43円 | 39.51円 |
ヒロセ通商 | 2.00円 | 2.00円 |
SBIFX | 44.14円 | 43.31円 |
セントラル短資 | 35.43円 | 39.14円 |
トレイダーズ証券 | 円 | 円 |

ドル円は使い物になる口座と使い物にならない口座がはっきりしています。1万通貨1日40円超えなら、買いでロングホールドも全然ありの水準ではあります。
計測方法と注意点
- 先週の平均:前週のスワップポイントを集計し平均値を掲載
- 全期間の平均:2017年9月11日から現在までのスワップポイントの平均値
- マネーパートナーズはパートナーズFX口座のスワップポイントです。パートナーズFXnanoは対象外です
関連記事はこちら
政策金利一覧 スワップポイントの基になる政策金利はこちらから確認できます。
オススメのスワップ口座 スワップを狙う際に使いやすいFX口座をまとめてあります。
コメントを残す